沈金教室
今、浦添市美術館で「琉球漆器名品展」がやってます。
王朝時代の漆器がこれだけ揃って見れるのは、なかなかないと思います。
ちなみに3/16(日)までやってます。
会期中、毎週日曜日、13:00~15:00に「沈金教室」が行われています。
先週の日曜日にぬりぬりが遊びに行って来て翼を彫ってきました。
「沈金(ちんきん)」とは漆の加飾技法のひとつで
漆を塗った面に沈金刀で線を彫って、彫った溝に漆を刷りこんで金箔を押し込みます。
こうすると、金色の線の模様ができます。
体験教室では金箔は高価なので、代わりに洋金をいれます。
ひとり1枚銘々皿を渡され、好きな模様を彫ります。
体験は500円!
普通、ほんうるしの銘々皿は500円で買えるモノではないのでかなりお得です!!
小学生でも出来るので、親子で参加いかがですか?
(素敵な)伝統工芸師の先生が教えてくれますよ。
関連記事